等級別総合原価計算の基礎

1.等級別総合原価計算とは

等級別総合原価計算とは、同一工程において、カタチや大きさなどは異なるが同種の製品を連続生産する場合に適用される原価計算を言います(原価計算基準 二二 等級別総合原価計算参照)。

複数種類の製品を連続生産する場合に適用される総合原価計算には等級別総合原価計算のほか、組別総合原価計算があります。組別総合原価計算は異なる種類の製品(例えば、学習机と本棚など)をそれぞれの製造ライン別(組別)に連続生産する生産形態に適用する総合原価計算をいいますが、等級別総合原価計算とは、カタチや大きさなどが異なるが同じ種類の製品(本棚Sサイズと本棚Lサイズなど)を同じ製造ラインで連続生産する場合に適用する原価計算をいいます。

等級別総合原価計算 同一工程において、カタチや大きさなどは異なるが同種の製品を連続生産する場合に適用される原価計算
組別総合原価計算 異なる種類の製品をそれぞれの製造ライン別(組別)に連続生産する生産形態に適用する総合原価計算

組別総合原価計算では各組ごとに原価を集計し、各組ごとに完成品原価を算定しますが、等級別総合原価計算は同一工程において同種製品を連続生産していることを前提としていますので、製品ごとに別々に原価を計算することは行いません。等級別総合原価計算では同一工程において単一製品を生産している単純総合原価計算と同様の方法で工程全体の完成品原価を算定し、この完成品原価を各等級別の製品原価に按分するという方法が採用されます。

以下、等級別総合原価計算の基本的な流れをご説明いたします。

2.等級別総合原価計算の流れと等価係数

手順1.まずは工程全体の完成品原価を算定する

等級別総合原価計算はカタチや大きさなどは違えど、単純総合原価計算と同様に同じ工程において同じ種類の製品を生産している場合に採用される原価計算です。
したがって原価計算の流れは単純総合原価計算と同様となります(単純総合原価計算と同じように完成品原価と月末仕掛品原価を算定します)。

例えばA製品とB製品という2つの等級別製品を連続生産する場合を考えると、まず第一段階ではA製品とB製品の全体の完成品原価を単純総合原価計算と同じように算定します。

手順2.等価係数を使って完成品原価を按分する

等級別総合原価計算では、上記1の手順によりまず完成品原価の合計(各等級別製品の原価の総合計)を算定しますが、次にこの完成品原価の合計を各等級別製品ごとに按分し、各等級別製品ごとの完成品原価を算定します。
ここで完成品原価の総合計をどのように各等級別製品ごとに按分するのかが問題となりますが、各等級別製品ごとにその重さ・長さ・純分度・硬度など原価の発生と関連ある諸性質に基づいて等価係数というものを定め、この等価係数に各等級別製品の完成品数量を乗じて積数を定め、この積数の比率により、完成品原価を按分することになります。

等価係数×各等級別製品の完成品数量=積数

上記の例において、A製品とB製品のサイズ差からA製品の等価係数を5、B製品の等価係数を3と定めたとします。A製品とB製品の完成品の数量がともに10個であった場合、A製品とB製品の積数は以下のようになります。

A製品の積数:A製品の等価係数5×A製品の完成品数量10個=50
B製品の積数:B製品の等価係数3×B製品の完成品数量10個=30

最後に手順1で求めたA製品とB製品の完成品原価の合計を、それぞれの積数の比で按分することになります。

A製品の完成品原価:800円×A製品の積数50/積数の合計80=500円
B製品の完成品原価:800円×B製品の積数30/積数の合計80=300円

スポンサーリンク