原価計算の目的(原価計算はなぜ必要か)

原価計算はなぜ必要なのでしょうか。原価計算を行う目的とはなんでしょうか。

このように考えた場合、一般的には
「会社の利益を知るためには製品を販売して得た金額だけではなく、その製品を作るのにいくらかかったのかを知る必要があるために製品原価の計算が必要となる」
などの考えが思い浮かびますが、果たして原価計算の目的はそれだけなのでしょうか。

原価計算基準では、なぜ原価計算の目的について、以下のようなことを実現するために原価計算が必要である旨規定してあります(原価計算基準第一章 原価計算の目的と原価計算の一般的基準、一 原価計算の目的 参照)。

1.財務諸表を作成するため

これは上記の事とほぼ同じことを言っています。
つまり、企業は出資者や債権者・経営者等など企業を取り巻く様々な人たちに企業が一定期間(たとえば去年1年間など)にいくら儲かったのか、あるいは一定の時点(たとえば去年の期末など)においてどのくらいの資産を持っているかなどを報告しなければなりません。
この報告のツールが財務諸表(損益計算書や貸借対照表など)であり、これらを作成するために企業の製造した製品または製造中の仕掛品の原価が必要となるからです。

損益計算書は一定期間の利益を表しますが、利益は売上金額だけではわかりません。製品を販売した時の利益は製品の売上金額と、その製品を製造するためにかかった費用(製造原価)が必要となります。
また、貸借対照表は一定時点における資産の状況などを表しますが、製造中の製品はまだ企業にとっては自分たちの資産です。製造が終了しても売れ残ってしまった製品も企業の資産となります。これらの金額を知るためにも原価計算は必要となります。

2.価格計算のため

製品の販売価格を決める際、通常はその製品の製造にかかった原価に企業の取り分たる利益を加算して決定するとおもいます。このような製品の価格計算(価格の決定)のためにも製品原価の計算は必要となります。

3.原価管理のため

例えばある製品の製造で事前にこれくらいの原価が発生するものと予測したとします。それと実際にかかった原価とを比較すれば当初の予定(原価の標準ともいいます)と実際発生額との間に差額が発生するかもしれません。この差額(差異といいます)を分析すれば、なぜ原価が当初の予定と違った原因を知ることができます。製造工程のどこかで無駄な原価が発生してるかもしれません。これらの原因を知りこれを改善に役立てることができればより効率的に製品の製造を行うことが可能となり企業にとっても利益となるはずです。このような原価の管理のためにも原価計算は必要となります。

4.予算編成や予算統制のため

予算とは事前の目標(利益計画など)をいい、予算統制とは事前の目標が達成されたか事後的に確認し、なぜ予算通りにいかなかったかを検証することを言います。
予算編成を編成する過程においては、たとえば製品組合せの決定や部品を自製するか外注するかの決定などさまざまな意思決定を含まれますが、これらの意思決定に必要な情報を提供するため、また事後的な検証を可能とするためにも原価計算は必要となります。

5.経営の基本計画を設定するため

経営の基本計画とは、企業が経営環境などのに適応し、新製品の製造や新工場の建設あるいは既存事業からの撤退など企業の基本的事項について随時的に行われる経営意思決定のことをいいます。このような経営の基本計画を設定するにあたり、必要な原価情報を提供するためにも原価計算は必要となります。

スポンサーリンク