指図書別原価計算表の基礎

個別原価計算にあっては、各注文ごとに作成される特定製造指図書ごとに発生した原価(直接材料費や直接労務費、製造間接費など)を集計し、これらに集計された原価が各製品の原価となって算定されます。

これらの指図書ごとに発生した原価を集計したものが指図書別原価計算表(単に原価計算表という場合もあります)といいます。
試験問題などにおいて、個別原価計算の問題を解答する場合には、この指図書別原価計算表の構成を理解することが絶対に重要となりますので、必ず基本的なつくりは理解してください。

指図書別原価計算表の構成と仕掛品・製品勘定との関係

sasizusyogen
これはオーダーメイド生産の木製品工場における原価計算表です。この工場では今月は指図書1(たんす)と指図書2(本棚)の製造を行っています。
指図書別原価計算表においては、まず直接材料費や労務費、製造間接費などをそれぞれの指図書ごとにかかった費用を配分していきます(横の流れ)。
その結果、指図書別原価計算表の右側にある合計欄には、今月の製造かかった原価がすべて費目ごとに集計されることになります。これは仕掛品勘定の借方の金額と一致します(仕掛品勘定の借方にはその月の製造に掛かった原価がすべて集計されます)。
shigakari-seihingen
また指図書別原価計算表の下段にある合計は各指図書ごとに集計された製造原価が計上されます(縦の流れ)。
このうち、当月に完成した指図書1の原価は仕掛品勘定の貸方から製品勘定の借方へ振り替えられ、当月未完成の指図書2の原価は仕掛品勘定において翌月に繰り越されます。

試験問題などで個別原価計算の製品原価集計や仕掛品勘定・製品勘定などの記入を求められる場合は、指図書別原価計算表を作成し、これをもとに各指図書ごとの製造原価の算定や仕掛品勘定・製品勘定の作成を行うことになります。

(関連項目)
個別原価計算の計算の基礎

スポンサーリンク