仕損と減損との違い(基本)

1.仕損とは

製品は様々な工程や作業を経て製造されるものですが、作業を続ける過程で失敗や不具合が生じたり、規格を満たさない製品ができてしまったりすることがあります。

このように何らかの原因によって発生した、製造工程おける失敗品を仕損品といい、仕損品が生じることを仕損といいます(仕損品が発生してしまったことにより余計にかかった費用を仕損費といいます)。

なお仕損品は正規の製品としては販売できなくても、低価で売却できる場合(仕損品評価額がある場合)があります。

2.減損とは

製品を製造するために投入した材料の中には、製品が完成するまでの間に目減りしてしますものなどがあります。たとえば揮発性の高い液体などは製造過程において投入量の何パーセントかは蒸発してしまうかもしれません。
このように製造工程において原料が減少してしまうことを減損といい、減損した原材料の原価を減損費といいます。

なお仕損と減損とを簡単にまとめると次のようになります。

仕損 製造工程において生じた不合格品や失敗品。たとえ失敗品であっても売却できる(価値がある)場合もある
減損 製造工程に投入した原料の目減り分。原料の目減り分なのでそれ自体には価値はない。

総合原価計算における仕損費と減損費の処理は原則として同じであり、仕損や減損の発生状況などに応じてその期の完成品と期末仕掛品とに負担させることになります(原価計算基準 二七「仕損および減損の処理」参照)。

なお、上記のとおり仕損品には評価額(売却価値)がある場合があり、この場合には仕損にかかる評価額を完成品や期末仕掛品に集計した原価から控除することになります(減損には評価額はありませんので、この場合には仕損と減損との処理は異なることになります)。

(関連項目)
正常仕損と異常仕損の基礎

スポンサーリンク