カテゴリー別アーカイブ: 費目別計算

材料の消費原価の計算の基礎

材料の原価(消費原価)の計算は、その材料について出入り記録を行うか否かにより計算方法が異なります(原価計算基準11「材料費計算」参照)。

1.出入り記録を行う材料原価の計算

直接材料費、補助材料費など、出入記録を行なう材料の消費原価の計算は、当該原価計算期間における実際の消費量に、その消費価格を乗じて計算します。 続きを読む

経費・製造経費(せいぞうけいひ)の分類

経費とは、材料費及び労務費以外の原価要素をいいます。経費は製品との関連による分類により直接経費と間接経費とに分類することができ、直接経費と間接経費はさらに、発生形態などにより以下のように細分することができます(原価計算基準十参照)。 続きを読む

給与計算期間と原価計算期間とのズレの調整

労務費(賃金・給料)などの消費額は実際の労務費の支払額をもとに計算します。

この消費額の計算は原価計算期間(毎月1日から月末までの1か月)をベースにその支給額として算定しますので、仮に給与計算期間(毎月支払う給与の計算対象となる期間)が原価計算期間と一致していれば、実際の支給額をベースに算定することができます。 続きを読む

賃金・労務費勘定の記帳の基礎

工場が工員や作業員に給与を支払ったり、工員が工場で製造活動に従事することによってその労働力を消費した時は『賃金』勘定を使って処理することになります。
工員に給与を支払った時、および工員の労働力を消費した時の『賃金』勘定の記帳のルールは以下の通りとなります。 続きを読む

直接工の消費賃金算定の基礎

製品の製造に直接かかわる工員を直接工といいます。直接工が作業に従事することによって、工場は直接工の労働力を消費することになりますので、直接工の労働力の消費額を算定することが必要となります(これを消費賃金の算定といいます)。直接工の消費賃金の算定は、以下のように実際の作業時間又は作業量に賃率を乗じて算定することになります(原価計算基準十二(一)参照)。 続きを読む

労務費(ろうむひ)の分類

労務費とは、ヒト(労働力)の消費によって生ずる原価をいいます。労務費は製品との関連による分類により直接労務費と間接労務費とに分類することができ、直接労務費と間接労務費はさらに、労働形態などにより以下のように細分することができます(原価計算基準十参照)。 続きを読む

材料勘定の記帳の基礎

購入した(買った)材料は、これを消費する(使う)までの間、『材料』勘定を使って処理することになります。
材料を購入した時、および材料を消費した時の『材料』勘定の記帳のルールは以下の通りとなります。 続きを読む